読書 本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」を読みました。 本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」を読みました。Kindleを開発者したプロダクトマネージャーが出した本です。Kindleの誕生秘話や、出版業界との交渉などのストーリーも面白い内容なのですが、著者が考えている電子書... 2014.08.05 読書
読書 AmazonでKindle paperwhite全額返金キャンペーン実施中です! ぼくは電子書籍が、もっと普及することを願っています。持ち運びが楽であることとが一番の理由ですが、低価格や省スペースであることにも非常にメリットを感じています。電子書籍のストアは、AmazonのKindleストアをメインで使っています。大体い... 2014.07.14 読書
読書 ヤマダ電機のイーブックストア閉鎖で色々と思った。 みなさんは、どこで本を購入されていますか。近所の本屋?Amazon?あるいは、電子書籍でしょうか。Kindle、iBooks Store 、Kinoppy、Koboなどなど、電子書籍の市場は日本でもAmazonのKindleストアが飛び抜け... 2014.05.31 読書
読書 電子書籍が16%の利用率らしい。 電子書籍での読書は非常に快適で素晴らしいと思います。しかし、なかなか思ったよりは伸びていないように感じます。こういった数字を見るとなおさら。電子書籍の利用率16% ― 男性35-39歳は30% :ベンチャーニュース:Venture Now(... 2014.05.20 読書
読書 本は読むべきなのか。 ぼくは、結構本を読みます。あくまで、周りと比較して。ということですが、本を読む方だと思います。まぁでも、本当に幅広く読む人からすると大したことはないと思います。その読書がらみで、こんな記事があって結構話題になっているようです。本を読むって、... 2014.05.14 読書
読書 強いチームはオフィスを捨てる REMOTEを読みました。 先日、小さなチーム、大きな仕事を読んで面白かったので、37signals(basecamp)の次の本である強いチームはオフィスを捨てるを読みました。在宅ワーク、リモートワーキングのノウハウ本という感じの本ですが、元々リモートワークで仕事を進... 2014.05.07 読書
読書 「小さなチーム、大きな仕事」(REWORK)を読みました。 こんにちは、JAGA(ja_gaimopotato)です。「小さなチーム、大きな仕事」(REWORK)を読みました。37signals(いまは、Basecamp)というBasecampというプロジェクト管理ツールのWebサービスを運営してい... 2014.05.03 読書
読書 最近、紙の書籍で読む割合が増えている。 ぼくは、基本的には全ての書籍をKindleなどで販売されているネイティブな電子書籍かいわゆる自炊しPDF化したデータで閲覧したいと考えています。 2014.04.29 読書
読書 読書をしていて面白くない本にあたると一応最後まで流し読みでも目を通すようにしています。 本を読むと面白くない本と出会うこともよくあります。 面白くないといっても、自分に合わないというぐらいの意味とお考えください。基本的には何でも、面白いなぁと思って読んでしまうタイプなのですが、たまに全部読むのは厳しいなぁと思う本もあります。ぼ... 2014.04.01 読書