読書

スポンサーリンク
読書

Running Lean ―実践リーンスタートアップを読みました。

Running Lean ―実践リーンスタートアップを読みました。スタートアップを実験のように捉え、低コストで最大の効果を生み出すように、要点を絞って学習し改善することを計測し検証しながら、ゴールを調整していくリーンスタートアップという手法...
読書

コモンズを読みました。

こんにちは、JAGA(ja_gaimopotato)です。 コモンズを読みました。ローレンス・レッシグの本です。コモンズとして適正のあるのリソースが、自由であることでどういったぼくたちにどういったメリットを与えるのか。インターネットというと...
読書

知のソフトウェアを読みました。

こんにちは、JAGA(ja_gaimopotato)です。知のソフトウェアを読みました。インプットとアウトプット、その両方に著者である立花 隆氏の実践してきた内容を網羅的に書いている本です。約30年前の本ですが、最近手に取りました。この本が...
スポンサーリンク
読書

感性の限界を読みました。

感性の限界を読みました。人間の合理性や自由意思について、様々な立場の人がそれぞれの見解をぶつけ合うシンポジウム形式で進む本です。非常に読みやすいです。サクッと読めるのですが、それぞれの学者たちの見解が面白くここから派生して別の本を買って読み...
読書

KindlePaperwhiteのスクリーンショットの撮り方を覚えた。

こんにちは、JAGA(ja_gaimopotato)です。KindlePaperwhiteのスクリーンショットを撮ることがありましたので、忘れないようにメモメモ。
読書

Kindleでポピュラーハイライトを中心に読んで読書スピードをあげてみる。

最近、1冊読むには時間が足りないことがあります。それをどうにか解消したいけど、速読とか多分身につかない。でもどうにかできないかを考えてみました。そこで候補に上がったのは、ポピュラーハイライト読みです。
読書

CODE第2版を読みました。

CODEを読みました。有名な本ということでご存知の方も多いのでしょうけど、ぼくはきちんと読んだのは最近なのです。しかし、面白いですね。ローレンス・レッシグの本は何冊か読みましたが、どれもとても考えさせられる内容です。
読書

10年後の仕事のカタチ10のヒントを読みました。

10年後の仕事のカタチ10のヒントを読みました。AppleでiPodやMacの仕事に携わっていた松井氏とノマド研究所の大石氏の対談をまとめた書籍です。 お二人の本はいくつか読んだことがありますので、この本も購入してみました。
読書

なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門を読みました。

こんにちは、JAGA(ja_gaimopotato)です。なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門を読みました。少し前の本ですがKindleで最近購入したので。いわゆる自炊を切り口に著作権についての対談形式の内容...
読書

Chikirinの日記の育て方を読みました。

JAGA(ja_gaimopotato)です。 ちきりんさんの本はいくつか読んだことがあり、どれも面白い本でした。先日「Chikirinの日記」の育て方を読む機会がありました。これは、ちきりんさんのブログへの考え方や姿勢が分かる一冊でした。
スポンサーリンク