Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザインを読みました。

こんにちは、JAGA(ja_gaimopotato)です。

リーンスタートアップとRunnnig LEANを読んで、リーンシリーズの次の本としてLean UXも読みました。

とても実践的なRunnnig LEANを読んで刺激を受けたので、この本も結構楽しみにして読みました。

本書はリーンスタートアップの手法をUX(ユーザエクスペリエンス)に応用させたものです。
構築・計測・学習ループをUXデザインに応用することによって、最適なデザインに最短で到達する方法を解説します。
開発者やプロダクトマネージャ、マーケティング担当者などデザイナーではない人と透明性のあるコラボレーションが可能になり、部門や領域横断的なチームでも大きな効果を発揮します。
エクスペリエンスのデザインに重点を置くことで、プロジェクトの効率化を実現する本書は、デザイナーはもちろん、その他UXに関わるすべての人に必携の一冊です。
(引用元:Amazon.co.jp 内容紹介より)

色々参考になる。

読んでみると、ユーザエクスペリエンスをリーンの手法で、作っていくというよりはデザインをどういう風に共有して、チーム全体が回り道せずにいる状態を作るかという部分に焦点が当たっていたと思います。

インターネットは、ソフトウェアの流通方法を根本的に変えました。現在では、多くのソフトウェアがインターネット経由で販売されています。私達は、「モノ」としての製品と同じような製造上の制約を受けることなく、短期的なサイクルで自由に製品をリリースできるようになりました。この新しい現実のなかでは、「最初からすべてを細かく決定する」という従来のアプローチは有効ではありません。

イテレーションを早く回すという基本的なリーン思考をはじめ、簡易なペルソナを作って、仮説を早く検証するところまで持っていくことやユーザーへのレビューはサービスの心拍数を測るようなことだという考え方など、ヒントになることもたくさんありました。
でも、ぼくは、UXをリーン手法で改善していく部分にもっと焦点が当たっていると思って読み始めたので、少し物足りなかったのも事実です。

読んで良かったとは思っていますが、どうやって自分の環境に活かそうかな。という感じです。

成果を生み出すことが大事だという思考を全員が持てれば、すごくスムーズにことが運びそうですが、現実は中々難しい。
つまり、元に戻ろうとする力が働くこともしばしばあるんですね。
でも、こんな風に解決したらどうでしょう?というような実践的なアドバイスもあり、ノウハウも詰まっている本であることは間違いありません。

Lean UXとはマインドセットである
Lean UXはプロセスでもある
Lean UXはマネジメント手法でもある

Lean UXから最大のメリットを得るためには、組織に変化を取り入れる必要があるのです。

これからも更新を続けていきますので、Feedlyへの登録をお願いします!

follow us in feedly

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です